またしても、最近読んだ本のお話。
『清須会議』三谷幸喜 幻冬舎刊
天正10年(1582年)6月2日 本能寺の変 燃えさかる本能寺本堂における
織田信長のモノローグから始まります。「熱いな。だいぶ熱くなってきた。」
そりゃもうちょっと長生きしたかったさ。
俺がさんざん「人間50年」と 謡ってきたもんだから、世間では信長様はある意味で本望だったかもしれない なんんていう奴もいるけど、とんでもない話だよ。俺のプランでは70まで生きるつもり だったんだよ。
それに(明智)光秀にはついては、俺はそれほど腹は立っていない。 光秀が謀反を起こした理由、俺には何となくわかるんだ。なんとなくだよ。 俺、光秀を追い詰めすぎたのかもしれない。光秀って男は、学もあるし剣の腕もたつ。 なのに育ちのせいか、妙なコンプレックスがあるんだよな。それにあの切れ長の一重瞼でじっとこちらを見られると、なんだか無性に腹が立ってくるんだよ。 卑屈なくせに、目つきだけ目付きだけいやらしいって最悪だろ。一度、皆が見ている前で 奴を蹴り倒したことがあったな。。。
織田信長のモノローグから始まりま
そりゃもうちょっと長生きしたかったさ。
俺がさんざん「人間50
それに(明智)光秀にはついては、俺はそれほど腹は立っていない
とだいぶ雑に引用しましたが、
現代語訳というか、三谷幸喜のセリ
ご存知のように、この本能寺の変で、天下統一を目の前に織田信長
その息子の信忠が明智光秀に討たれます。
物語はその後、織田家
歴史的には、『清須会議』と言われ、織田家のホームグラウンドだ
清須会議説明(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B4%B2%E4%BC%9A%E8%AD%B0
登場人物は、家老筆頭で猪突猛進、戦場に強い柴田勝家と
その盟友で理性的かつ戦略家の丹羽長秀、
自分の意見がなく、常に強い側、有利なサイドへ加勢する池田恒興、 そして羽柴秀吉。
「情」と「利」の間で次のキャスティングボードをどちらが 握るのか心理戦が続き、
そこにお市(信長の姉)や寧(秀吉の妻)、松姫(武田信玄の娘) ら女性が絡んできます。
歴史の話なのですが、心理戦の様子は時代を超えて、迫真のリアリティがあります。
なかでも秀吉の策略と心理戦の強さはピカイチ。
黒田官兵衛も名脇役で登場します。人間のやることは、昔も今も大して変わらないなぁと感じます。
どこかの企業の後継社長選びの様子みたい。
それが現代語訳で手に取るようによく解かるので非常に読みやすくオススメです。
映画化もされるようなので、こちらの作品も配役も楽しみです!![51lR0KRLtyL._SL500_AA300_[1]](http://www.saitrekking.com/wp-content/uploads/2012/08/51lR0KRLtyL._SL500_AA300_1-150x150.jpg)
その盟友で理性的かつ戦略家の丹羽長秀、
自分の意見がなく、常に強い側、有利なサイドへ加勢する池田恒興
「情」と「利」の間で次のキャスティングボード
そこにお市(信長の姉)や寧(秀吉の妻)
歴史の話なのですが、心理戦の様子は時代を超えて、迫真のリアリ
なかでも秀吉の策略と心理戦の強さはピカイチ。
黒田官兵衛も名脇役で登場します。人間のやることは、昔も今も大して変わらないなぁと感じます。
ど
それが現代語訳で手
映画化もされるようなので、こちらの作品も配役も楽しみです!
![51lR0KRLtyL._SL500_AA300_[1]](http://www.saitrekking.com/wp-content/uploads/2012/08/51lR0KRLtyL._SL500_AA300_1-150x150.jpg)