311に参加したNikeのキャンペーンサイト
http://runtogether.jp/index.html
事前に登録し、311にNike+で走ることで、
ランニング1kmにつき500円
及びサイト上でのTwitterのツイート、
Facebookの「いいね!」、mixiの「イイネ!」1回につき1円を
米国NPOのArchitecture for Humanityを通して、
被災地復興のために寄付する企画。
自分の走ることが何かにツナガル、日常の中で応援できる感覚が良いと思いました。
頑張れって声高に言うのも違うし、復興!って叫ぶのも違和感。
応援してますってこの時ばかりだけ言うのはらしくない、と思ってたので
「日常を支援につなげます」って感覚が良かったと思っています。
この後、どう使ってもらうかの方が大事だと思いますけど。
先日宮古の方のお話で、2011年度は補正予算がついたからなんとかやれたけど
自立できている企業の方が少ないって聞くと先の長さを感じざるを得ません。
息の長い支援を。
Run togetherは証明書付きでした。
こんな復興支援の形があったんですね!私のNike+に至ってはどこへ行ったのやら・・・。